ドイツアマゾンおすすめグッズ12選

フランクフルトでコロナ抗原検査を受けられる場所と予約方法

You can read this article also in : English (英語)

こんにちは、ドイツで駐在妻をしているはりぃです!

先日、美容室に行くためにコロナ抗原検査を受けてきました!

この抗原検査は市民なら週に1回無料で受けることができます。

検査の予約方法や実際に受けてみた感想などをまとめました。

この記事でわかること
  • フランクフルトで抗原検査を受けられる場所の探し方
  • 検査センターの予約方法
  • 検査結果の見方
  • コロナ抗原検査の体験記

フランクフルトでコロナ抗原検査(Rapid Antigen test)受けられる場所はどこ?

フランクフルトでは以下の場所でコロナ抗原検査(ドイツ語:Antigen-Schnelltest)が受けられます。

抗原検査が受けられる場所
  • 薬局
  • 検査センター
  • 病院(Praxis)など

すべての薬局や病院で受けられるわけではなく、検査を実施しているところは限られています。

どこの施設で受けられるかはヘッセン州のホームページから検索することができます!

以下で検索方法を解説していきます。

コロナ抗原検査を受けられる場所の探し方

①ヘッセン州のコロナ市民検査(citizen test center)ホームページへアクセス

②自宅などの郵便番号を入力し「Search」をクリック

コロナ抗原検査サイト

③最寄りの検査施設一覧が表示されます

コロナ抗原検査一覧

検索窓で「Map View」を選ぶと地図表示もできます

コロナ抗原検査地図
スマホだと上手く表示されないかも

抗原検査を受けられるのはコロナの症状がない人だけです。

コロナの症状がある人の検査方法はご自身で州のルールをご確認ください。

コロナ抗原検査の予約方法【フランクフルトの検査センターの例】

今回私は、フランクフルト中心部にあるテストセンター(Coronaschnelltest-Zentrum-FFM)で受けることにしました。

場所はここ↓↓

予約がオンラインで簡単にできることと、

当日でも検査予約が可能だったのが決め手でした。

フランクフルトテストセンターの予約方法を解説していきます!

①テストセンターの無料市民検査予約ページにアクセス

②「BOOK CITIZENSHIP TEST DATE HERE」をクリック

③希望日と時間帯を選びます

④あいている時間の中から好きな時間を選び、+をクリックし「1」と入力「Next」をクリック

⑤必要事項を入力します

⑥必要事項をすべて入力したら「Next」をクリック

⑦QRバウチャーが発行され予約完了メールが届きます。

赤矢印の時間は予約時間ではなくオープン時間のようなのでご安心を!

以上で予約完了です!

コロナ抗原検査を実際に受けてみた

テストセンター外観

予約した時間の5分前にテストセンターに到着。

入るとすぐ受付があり

受付

予約してる?

と聞かれ

予約してます!

と答えると、先に待っていた人の前に通されました。

おそらく空きがあれば予約なしでも受付してもらえるようです。

予約の際に送られてきたQRコードと身分証を見せると

すぐに横の検査ルームへ。

息つく暇もなく検査が始まりました。

検査する人

マスクから鼻だけ出して、、そうそういい感じ。はい、終わりね!

と検査は本当に一瞬で終わりました。

ちなみに、このテストセンターの検査方法は鼻に棒をつっこむやつ(インフルエンザの検査でよくやるやつ)でした。

最後に下の3点セットを渡されました↓

  • テスト結果を見るためのQRコード
  • 陽性だった場合の注意事項
  • FFP2マスク(←ちょっと嬉しい)

受付~検査終了までの所要時間は5分くらいでした。

郊外の大型店舗の近くなどにはドライブスルー形式のテストセンターもあります。

私が行ったドライブスルー検査は鼻ではなく喉からの検査だったのでより楽でした。

コロナ抗原検査の検査結果の見方

検査から約15分後に結果が出ます。

見方はカンタン。

検査後に渡されたQRコードを読み取ると以下のような画面が出てきます。

赤枠内にメールアドレスを入力して「Show result」をクリックすると、結果が出てきます。

結果画面からPDFの陰性証明書もダウンロードできます。

抗原検査は日本が指定する検査方法ではないため、日本帰国用の陰性証明書には使えません。

コロナ抗原検査は意外とカンタン

コロナの抗原検査は思っていたよりもラクでした。

所要時間も短いですし、費用も週1回ならかかりません。

検査時の痛みもあまりありませんでした。

オンラインで予約していけばドイツ語が話せなくても大丈夫です。

受けるまではちょっと緊張したけど、意外と気軽に受けにいける検査でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください