
今回は、私が海外赴任に持ってきて良かった家電を紹介します!

海外にどの家電を持っていこう?
そう悩んでいる海外赴任準備中の方の参考になれば嬉しいです!
■目次
海外赴任に持ってきてよかった生活家電
海外対応ドライヤー
日本で使っていたナノイードライヤーが気に入っていたので、その海外版を買って持ってきました。
乾かしたあとに髪がサラサラになる感じが◎。
風量もしっかりあるのでストレスフリーです!
スーツケースに入れて持ってきて、海外赴任初日から使っています!
Slingbox
海外赴任当初からSlingboxを使ってきましたが、最近はVPNをつかって日本の『Tver』などを見ていることが多いです。
どちらもメリットデメリットがあるので自分にあったほうを使うと良いかと。
日本の実家や自宅などのレコーダーに接続すれば、海外から日本のテレビをリアルタイムで見ることができる優れもの。
録画や再生もOK!(時差があるので録画番組を見ることのほうが多いです。)
正直使い勝手はそこまで良くありませんが、日本のテレビを見てリラックスしたり安心感を得られたので買って良かったなと思います。
とくに海外生活が始まったばかりの頃はSlingboxにかなり救われました。
ですが、接続が不安定になることも多くイライラさせられることもあるので、あまりテレビを見ない人はわざわざ買わなくてもいいのかなと思います。
この機械自体は日本に置いていくので、厳密には「持ち物」ではないですが、海外赴任用グッズとして紹介しました!
グーグルクローム
スマホの画面をテレビに映し出す「ミラーリング」ができます。
Slingboxを買うならセットで買って、大画面で日本のテレビを楽しみたいところ。
スマホからネットフリックスやYouTubeなどのアプリをテレビにとばすこともできますし、一台あると何かと便利です。
とても小さい機械なので、夏休みの旅先にも持っていくことも多いです。
旅先でもYouTubeやSlingboxが大画面で楽しめて重宝しています。(ホテルの共有WIFIだと使えません。アパートに泊まるときに持っていってます。)
VPNを使いはじめた頃から、Amazon Fire TV Stickを使っています。
最近はグーグルクロームをあまり使わなくなりました。
SlingboxもAmazon Fire TV Stickのリモコンを使って見られので便利ですよ。
それぞれ良いところがあるので、どちらを使うかは好みが分かれるところ。
でも、VPNでTver等をみるなら絶対Amazon Fire TV Stickのほうがおススメです!
バリカン
ヨーロッパ人とアジア人の髪質がちがうため、美容室にいってもビミョーな仕上がりになることがしばしば。
細くてやわらかい髪質のヨーロッパ人に対し、アジア人の髪はかたいので切るのが難しいみたいです。
女性は意外となんとかなるものの、男性は残念な髪型になってしまうことが多い・・。
「どうせ変になるなら」とバリカンで髪を切る男性もチラホラいます。
コロナでロックダウン中は特に活躍しました!
セルフカットは難易度が高いので、私が夫の髪を切っていました。慣れると案外楽しいです。
ケープもあると便利!
海外赴任に持ってきてよかった調理家電
炊飯器

美味しいごはんがあればなんとかなる!
というわけで、炊飯器はぜひ日本から持ってきたほうがいいですよ!
海外でも買えなくはないですが種類が限られるうえに割高なので、日本から持ってくることをおススメします。
私は日本で使っていた炊飯器をそのまま持ってきました。
炊き込みご飯モードやおかゆモードがついていて便利♪
お米の炊き方もかなり細かく選べるのですが、私はあまりこだわりないので使いこなせていません・・。
ホットプレート
日本ではほとんど使っていなかったホットプレート。
海外赴任をはじめてから使用頻度がグッとあがりました。
お好み焼き、ぎょうざ、たこ焼き、焼肉・・海外ではなかなか食べられない(あっても高い!)B級グルメが家で楽しめます。
月に数回はホットプレート料理を楽しんでいます。
たこ焼きプレート、焼肉プレートも付いていて◎
焦げ付きにくくてお手入れも簡単です。
魚焼きロースター
うちは魚をよく食べるので、魚焼きロースターは重宝しています。
切った魚を入れて、ボタン押して放置できるロースターはかなり便利です!
海外はお惣菜や冷凍食品が日本ほど充実していません。
「ごはんを作るのが面倒!」っていうときに手抜きできるグッズは貴重な存在です。
ただ、魚をそこまで食べない家庭ならわざわざ買う必要はないかな、という感じです。フライパンでも焼けるので。
かなーり美味しく魚が焼けて気に入っています!
お手入れ不足なのか、匂いはそこそこでるのが残念。
シンクの小ささがネック
ポーランドのシンク(おそらくヨーロッパ全体的に)は日本にくらべてとても小さいです!
基本的に食器や鍋はすべて食洗器で洗うんでしょうね、こちらの人は。
そのため、上で紹介した炊飯器・ホットプレート・ロースターを洗うのがわりと大変・・
雑な私は、あまり影響なさそうな部分は食洗器で洗っちゃってます。(炊飯器の外蓋・内蓋、ホットプレートのふた、ロースターの受け皿)
ほんとはだめだけど。
手触りが変わったり光沢がきえちゃったりしたけど気にしません!
フッ素コーティングされている部分はしょうがなく手洗いしています。(炊飯器の内釜、ホットプレートのプレート、ロースターの網・パッキン)

食洗器完全対応の炊飯器とかホットプレートって意外と売ってないんですよね。
だれか発明してくれないかなー。
海外赴任に家電を持っていくなら変圧器も忘れずに!
以上、私が「日本から持ってきて良かった!」と思った家電をご紹介しました。
参考になれば嬉しいです!
炊飯器やホットプレート、ロースターなどの調理家電は基本的に変圧器が必要です。
変圧器の準備も忘れずに!